■山行記録
1日目 2日目
振り向けば雄山が見えた。鬼岳の東面を下り木道が一部ある快適な登山道を歩き獅子岳への登りにかかる。結構きつい登りで疲れました。
獅子岳への登り
五色ケ原へは扇沢~黒部ダム~立山室堂へと立山黒部アルペンルートで行きました。扇沢駅から黒部ダムまで電気バスを乗りダムを見学しながら黒部ダム駅からケーブルカーで黒部平からロープウエーで大観峰へ、ココから電気バスに乗り約1時間で室堂に着いた。室堂へは立山駅から5回来たので今回は初めて扇沢から周回コースを計画した。
一の越山荘で防寒着を着て浄土山に登る。山荘の脇から約35分で浄土山南峰に着き、ここで昼食にした。五色ケ原に向け5分ほど進むと龍王岳への登山道がある。標識は無いが登山ルートははっきりしていて登りやすく15分で山頂に着いた。標札が岩陰にあり見つけて写真を撮った。簡単に登れたが標高は2、872mで結構高い山です。ガスが無ければ360°の展望で雄山、剱岳、針ノ木岳やこれから向かう五色ケ原が一望で来る山です。下山は10分で登山道に戻れた。
龍王岳山頂にて
イワカガミ
室堂から55分で一の越山荘に着いた。ここでは多くの登山者が雄山に向け登っていた。強風が吹いて寒い、ウインドブレイカーを来て浄土山に向かう。
【コースタイム】
1日目:
扇沢駅(7:30)・・・(7:46)黒部ダム・・・黒部ダム駅(8:10)・・・(8:15)黒部平(8:30)・・・(8:37)大観峰(8:45)・・・(8:55)室堂(9:15)→(10:20)一の越山荘(10:30)→(11:05)浄土山南峰(11:35)→(12:40)龍王岳(12:05)→(13:15)鬼岳東面→(14:15)獅子岳(14:20)→(15:35)ザラ峠→(16:25)五色ケ原山荘
1. 山 行 日 : 2025年8月29日(金)・30日(土) 天候 : 晴れ
2. 山 域 : 富山県立山
3. 歩 行 時 間 : 1日目:6時間35分 2日目:9時間15分
4. 同 行 者 : 6名 (伊勢崎市ハイキング協会の山仲間)
北アルプスの立山にある「五色ケ原」は、室堂から遠くに見える姿は天空のお花畑。秘境・雲の平のような、山々に 囲まれた草原台地で、薬師岳への縦走路の途中にあり花の百名山にも選ばれ夏には多くの高山植物が咲き乱れ天国のような所と言われている。しかしそこまで至る道は意外と大変。岩場、ハシゴや鎖場などがあります。帰りは、読売新道の平ノ小屋から黒部湖湖畔をアップダウンを繰り返し約4時間ほど歩き黒部ダムに戻る。室堂~五色ケ原山荘~黒部ダムの周回コースを歩いてきた。
薬師岳が見えた
夕食
夕食は17時からでおかずは「とんかつ」で美味しく頂きました。食後外に出たらガスが晴れ薬師岳が姿を見せた。
2日目へ
キャンプ場への分岐
五色ケ原山荘
ハシゴやクサリ場もあり結構ハードな登山道です。ザラ峠に15:35分にようやく着いた。ここは佐々成正が峠越をしたと有名な話がありますね。ココでは一面ガスが湧いてきて展望は出来なくなった。
奥に五色ケ原が見えた
五色ケ原 →
獅子岳からザラ峠までも急な下りとなる。疲れもピークとなり足が進まない。
ザラ峠
ハシゴがある
岩場を下る
8月初旬この頃には白い花のチングルマが一面に咲いているが今はワタゲとなっていた。岩場を慎重に下る。
チングルマが群生している
獅子岳への登り
獅子岳 山頂にて
針ノ木岳
ハクサンフウロ
オヤマリンドウ
針ノ木岳
トリカブト
龍王岳を後に先に進む、ココからは岩の露出した登山道を下り返す。綺麗な色のトリカブトが咲いていた。ガスが晴れ針ノ木岳とスバリ岳~赤沢岳への山並みが見えた。
龍王岳
鬼岳
振り返れば岩峰の龍王岳が姿を見せ鬼岳も見えた、鬼岳は登らず巻いて行く。
黒部ダムからケーブルカー・ロープウエー・電気バスと乗り換え室堂に8:55分に到着した。ここで登山指導している山岳救助隊に登山計画書を提出し五色ヶ原より黒部ダムに周回すると話し、最近大雨が降っていないので沢は問題なく渡れるがクマに注意するようにと言われた。室堂のみくりが池で熊が出るとニュースで報じられていますね。
ウサギギク
電気バスに乗車
立山玉殿の湧水
鬼岳 東面から60分で獅子岳に着いた。ガスが晴れ針ノ木岳が正面に見え一瞬だが五色ケ原が見えた。
鬼岳東面
獅子岳
雄山への登山道
一の越山荘
扇沢の無料駐車場は6時を過ぎると、ほぼ満車になると言われているで伊勢崎をAM 3時に出発した。扇沢に着いたのが6時15分頃で第1駐車場は満車で第2駐車場もほぼ満車でしたが、駐車場への入口の路肩のスペースに何とか駐車することが出来た。後 数分遅けれていればさらに下の駐車場となっていたでしょう。前日来て車中泊しているのでしょうか?とにかく登山者が多いいです。準備して扇沢駅で室堂行の切符を購入(片道6850円)始発の7時30分発の電気バスに乗り黒部ダムに向かう。
黒部ダム
扇沢駅
五色ケ原 (2480m)
ザラ峠から35分ほど登ると木道が現れキャンプ場への分がある。キャンプ場へは10分ほどと書かれている。ここからは晴れていれば五色ケ原の景色を楽しめたが今日はガスの中で見えない15分ほど歩いたら五色ケ原山荘に着いた。室堂から歩行時間6時間25分で着いた。思ったよりきつく岩場のアップダウンの繰り返しだったが念願の五色ケ原まで歩くことが出来大満足の1日でした。到着時間が遅く風呂に入れたのは5分程度しかなかったが汗を流せ助かりました。
雄山
立山の標識
立山玉殿の湧水で水を補給して登山を開始した。当初浄土山に登る予定だったが、時間短縮と簡単に登れる一の越山荘経由で浄土山に向かう。