山頂より富士山を望む
1.山 行 日 : 平成18年1月7日(日)
2.歩行 時間 : 3時間
3.同 行 者 : 伊勢崎市ハイキング協会 37名
今日のコースは登りを乙女峠から登ったが、急登も無く歩きやすいが、下山コースは公時神社から直接登るので結構急なコースであった。車が回送できれば縦走がベストです。
【山行記録】
![]() |
@ 乙女峠登山口 9:20 標高1,005m クラブの今年初山行はバスハイクで伊勢崎を5:50分に出発。関越道本庄ICから圏央道のあきる野ICで降り八王子ICから中央道富士吉田ICまで走り、138号で箱根に向かい、乙女トンネル手前のふじみ茶屋に9:00に到着した。山中湖周辺まで雪があったが御殿場市に入ると雪がない。軽くストレッチを行い国道を渡ると登山口があり林の中を登り始める。 |
![]() |
A 乙女峠 9:55 登山口からジグザグに樹林帯の中を登ると35分で乙女峠に出た。ここには富士山の展望台がある。 |
![]() |
乙女峠から見る富士山は雄大な裾野を広げる眺望が素晴しいが今日はあいにく山頂部に雲がかかり残念である。乙女峠からは尾根道を登る。 |
![]() |
今日は低気圧の通過で本格的な冬型の気圧配置となり強風が吹いているが登山道がささに妨げられ周囲より少し低いため直接風を受けず歩きやすい。急な登りも無く歩きやすいコースである。長尾山を過ぎ一旦下りピークを登り返すと金時山が現れ山頂に茶屋が見える。 |
![]() |
稜線からは箱根の芦ノ湖が眼下に見えた。千葉から来たという20名ほどの団体さんが下ってきた。とにかくこの山は団体が多い。我々もそうですが傍迷惑ですね? |
![]() |
B 金時山山頂 11:05/11:20 山頂直下にわずかな岩場があるがすぐに山頂に着いた。山頂は強風が吹き抜け寒い。2軒の茶屋は登山者が休息していて満員だ。金時娘で有名な茶屋に入ると厨房で料理を作っていました。この山は何百、何千回と登っている登山者がいて天井には登山者名が書かれた木札があった。寒く休憩できず早々に下山。 |
![]() |
C 公時宿り石 12:05 下山は矢倉沢峠方面に下る。下り始めは岩が露出した登山道で鎖があるが危険な道ではない。岩場を過ぎると登山道がぬかるんで歩きずらい。地元に住み1500回も登っているという2人連れの登山者が馴れているのか長靴で登ってきた。昨日も雨の中登ったと言う。富士山を見るために登るのでしょうが魅力ある山なのですね。15分ほど下り公時神社への分岐があり右に下ると、ぬかるんだ道も終わり大きく割れた石の前に出る。なぜか木で支えてあるのが不思議でした。 |
![]() |
D 公時神社 12:20 公時宿り石を後にすると15分で公時神社に着いた。今年の安全山行を祈念して参拝。神社の上には金時山が見えました。ここで昼食をとる。 |
![]() |
さすが金太郎伝説の場所ですね、神社の参道に金太郎のマサカリが奉納してありました。また延命の水があり一杯飲んで境内を出ると駐車場でバスが待っていて今日の山行は終了した。 |
金時山 (1,212m)
富士山の展望が素晴しい金時山で人気コースの高い乙女峠から山頂へ登り公時神社へ下るコースをクラブの初詣山行で歩いてきた。
【コースタイム】
9:20 9:55 10:20 11:05/11:20 12:25
乙女峠登山口 → 乙女峠 → 長尾山 → 金時山頂 → 公時神社